シノビドルフィン転身!のボス戦一覧
クエスト一覧
ステージ |
総合力 |
時刻 天候 |
属性 |
シールド |
弱点武器 |
NOMAL |
12500 |
昼
晴
|
 |
12 |
アサルトライフル
ガトリングガン
スナイパーライフル
ツインハンドガン
|
HARD |
20000 |
昼
晴
|
 |
14 |
VERY HARD |
25000 |
昼
晴
|
 |
18 |
EXTREME |
35000 |
昼
晴
|
 |
18 |
弱点表
↓防\攻→ |
 |
 |
 |
 |
 |
DEF |
×1.0 |
×0.4 |
×1.0 |
×1.0 |
×1.6 |
ATK |
×1.0 |
×0.4 |
×1.0 |
×1.0 |
×1.6 |
難易度別総合力
難易度 |
チケット |
総合力 |
シールド |
アイテム |
NOMAL |
15 |
12500 |
12 |
80個 |
HARD |
20 |
20000 |
14 |
150個 |
VERY HARD |
25 |
25000 |
18 |
250個 |
EXTREME |
25 |
35000 |
18 |
500個 |
弱点武器キャラ一覧
シノビドルフィン転身!のEXTREME攻略ポイント
EXTREMEの敵の行動
EXTREMEでは敵のSPゲージが溜まっているとき以外、敵の行動順や使用スキルが固定されています。
3ターン目までは表のとおりに行動し、4ターン目以降はこれまでの行動順の繰り返しとなるので、敵のバフ・デバフのタイミングや自身が受けるシールドダメージはあらかじめ把握しておくと良いでしょう。
WIND属性のキャラで攻略
「シノビドルフィン転身!」で登場するボスはすべてWAVE属性なので、有利なWIND属性のキャラを中心に攻略しましょう。
WIND属性のキャラは与ダメージが1.6倍に増加し、ディフェンダー2人をWIND属性で揃えれば被ダメージは0.4倍に減少します。
逆に、SUN属性のキャラは攻略に不向きなのでATK/ライダー以外での使用は避けましょう。
敵はシールド回復を使用
EXTREMEはシールド18とやや低めですが、敵が1,4ターン目に攻撃と合わせてシールド回復を使用。
ブレイクの難易度が高まり多くの弱点武器が必要です。その分状態異常などの妨害はないので、弱点武器やディフェンダーのSPスキルを利用してブレイクしましょう。
ブレイクの流れ
ターン |
行動 |
アクション |
敵シールド |
1 |
味方 |
弱点武器×3(9) |
18→9 |
1 |
敵 |
シールド回復(3) |
9→12 |
2 |
味方 |
弱点武器×3(9) |
12→3 |
2 |
敵 |
シールド変化なし |
3 |
3 |
味方 |
弱点武器×3(9) ※1stブレイク |
3→0 |
3 |
追加 |
攻撃 |
0 |
3 |
敵 |
シールド変化なし |
18 |
4 |
味方 |
DEF/ガンナーSPスキル・弱点武器×2(13) |
18→5 |
4 |
敵 |
シールド回復(3) |
5→8 |
5 |
味方 |
弱点武器×3(9) ※2ndブレイク |
8→0 |
1stブレイクまでは敵のシールド回復込みで合計21、基本は3ターン必要です。
またDEF/ガンナーのSPスキルダメージが7の場合、2ndブレイクまでの2ターンは全て弱点武器での攻撃が必要なので気をつけましょう。
編成時にシールドを確認
「
永雪氷織(雪泉の忍転身装束)」「
伊澄桐利(四季の忍転身装束)」などの最適キャラを使わないときは
シールドに注意が必要。
1stブレイク3ターン、2ndブレイク2ターンで攻略する場合、敵からは合計35のシールドダメージを受けます。
こちらは
シールド合計36以上が必要なので、編成やスキルで対策しましょう。
2ndブレイクまでの耐久方法 |
【おすすめ】 マシン「浦見スペシャル」を編成
- 【その他】
- ・サポートスキルでガード増加
- ・1or4ターン目の最後に凍結を付与
- ・シールド回復を使用
- ・スキルレベルダウンや感電で妨害
|
浦見スペシャルでガード値2上昇
「シノビドルフィン転身!」は難易度共通で昼・晴なので、晴れ時にガード値が2増加するマシン「浦見スペシャル」を活用可能。
とはいえマシンだけでシールド36以上の確保は難しいため、下記の方法と合わせて対策するのがおすすめです。
サポートスキルでガード増加
「
永雪氷織(雪泉の忍転身装束)」などのキャラは、
サポートスキルの条件を満たすことで
ガードが増加します。
シールドが足りないときはDEF/ライダーのサポートスキルも確認してみましょう。
1or4ターン目の最後に凍結を付与
1,4ターン目のDEF/ガンナーはスキルレベル1で攻撃するので、直前に凍結を付与すればスキル発動を妨害可能。
シールドが足りないときだけでなく、被ダメージを抑えたいときにも活用できます。
シールド回復を使用
スキルで
シールド回復できるキャラがいれば敵の攻撃を4ターン凌げます。
とくに
攻撃力アップを付与できる「
アイネス(私服)」や、WINDではないものの
弱点武器2つで
防御力ダウンも付与できる「
相馬颯(ニーソメイド)」は攻略に適しています。
スキルレベルダウンや感電で妨害
シールドダメージは敵のスキルレベル依存なので、スキルレベルダウンで軽減できます。
また、1,4ターン目に感電&スキルレベルダウンを付与すればシールド回復を妨害可能。敵のダメージ減少にも使えるので編成の際は狙ってみましょう。
バフ・デバフを重複させて攻略
EXTREMEは耐久力が高いので、バフ・デバフによるダメージ補助は必須。
可能な限り防御力ダウンの最大重複を狙い、それでも足りなければクリティカル確率アップ・攻撃力アップなどのバフで補いましょう。
防御力ダウンは最大5つまで重複可能
攻撃力アップ・防御力ダウンはそれぞれ最大5つまで重複可能。
とくに防御力ダウンは20%を4回以上重ねるとダメージが大幅に増加し、EXTREMEにおいても大ダメージを与えられます。
敗北後もボスのHPは持ち越し
「シノビドルフィン転身!」のボス戦で敗北しても、再挑戦すると減らした分のHPからスタートします。
再挑戦にもチケットを消費するため効率は下がりますが、クリアを目指す場合は複数回に分けて挑戦しましょう。
また、星3条件の「HP50%以上でクリア」と「一度の挑戦でクリア」は同時に達成する必要はなく、敗北後の挑戦でHP50%以上でクリアしても前者の条件は達成できます。
シノビドルフィン転身!のEXTREMEおすすめ編成
おすすめ編成
代用キャラ
ATK/ガンナーは低レアでも攻略可能
「
永雪氷織(雪泉の忍転身装束)」「
伊澄桐利(四季の忍転身装束)」の2キャラを持っていれば、アタッカーは
イベントキャラと
SRキャラでも上記と似た立ち回りで攻略可能。
「
咲宮入華(飛鳥の忍転身装束)」はイベントで育成しやすいので
SPスキルレベルまで強化。ATK/ライダーのSPスキルは
2ndブレイクで使いましょう。
なお、WIND属性のSSR「
伊澄桐利(ユニフォーム)」は「伊澄桐利(四季の忍転身装束)」と
同時編成できないので注意。
WIND属性ならSRキャラのATK/ガンナーでも攻略できますが、
別属性(SUN以外)のSSRキャラを編成するのもおすすめです。
感電&スキルLvダウン編成例
EXTREMEでも感電とスキルレベルダウンが有効。被ダメージとシールドダメージを大幅に軽減できます。
ただし、弱点武器は少なめになりがちなのでアタッカーは弱点武器多めのキャラを編成しましょう。
低レア編成
編成例1(カグラコラボ氷織)
ディフェンダーに
攻撃力アップ・防御力ダウンが多く揃っており、「
咲宮入華(飛鳥の忍転身装束)」の
クリティカル確率アップと合わせてATK/ガンナーは幅広いキャラで攻略可能。
SRキャラを編成してもマシン「浦見スペシャル」を編成すれば
シールド合計36で耐久できます。
防御力ダウンの最大重複を優先しつつ2ndブレイクで倒しましょう。
編成例2(カグラコラボ桐利)
上記編成はマシン「浦見スペシャル」を編成しても
シールド合計34なので、「
アイネス(私服)」の
シールド回復を
1回だけ使います。
また、「
伊澄桐利(四季の忍転身装束)」の脆弱スキルは
Lv3以上で防御力ダウンも付与できるため、スキルレベルアップと脆弱はなるべく
同じタイミングで使いましょう。
例)【1】DEF/ガンナー:スキルレベルアップ→【2】DEF/ガンナー:脆弱・防御力ダウン→【3】ATK/ライダー:防御力ダウン「伊澄桐利(四季の忍転身装束)」のSPスキルで
クリティカル確率アップが付与可能なので、
脆弱を2つ以上付与しつつ、
防御力ダウンを最大重複できれば2ndブレイクで攻略できます。
編成例3
マシン「浦見スペシャル」を編成し、「
アイネス(私服)」の
シールド回復Lv2を
1回使えば2ndブレイクまで耐久可能。
なお、ATK/ガンナーは
クリティカル確率アップが使えるキャラを編成しましょう。
編成例4
HP回復メモリーで毎ターン10%ほど回復できる場合は、ディフェンダー1人がWIND属性以外でもHP50%を維持できます。
「
相馬颯(ニーソメイド)」は
弱点武器2つで
素のガードが高く、
シールド回復、
防御力ダウンもあるので攻略適性は高めです。
シノビドルフィン転身!のEXTREMEおすすめマシン
EXTREME(昼・晴)
ドルフィンウェーブ攻略リンク
©Marvelous Inc. ©HONEY PARADE GAMES Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。