イベント攻略・最新情報
最新キャラ評価
最新ランキング情報
アクティブスキルの効果
自ターン中に任意のタイミングで発動可能
アクティブスキルは、自分のターン中に任意のタイミングで発動できるスキル。
通常スキルは1ターンに3つずつ選択しますが、アクティブスキルはカウントされないので、アクティブスキル+通常スキル3つとなり、シールドブレイクやダメージ増加、早い段階でのバフ・デバフ付与に役立ちます。
覚醒とレベル上限解放でレベルアップ
アクティブスキルの強化はバトル中ではなく、SPスキルのようにキャラを強化することでレベルアップできます。
なお、アクティブスキルのレベルアップはキャラのレベル上限と覚醒度によって解放。キャラのレベル上限解放にはSPスキル強化が必要です。
アクティブスキルはレベルアップによってダメージ倍率やスキルの追加効果、後述するST・CTの減少など大幅に強化されるため、可能な限りレベルアップを目指しましょう。
レベルアップ条件
レベル |
強化条件 |
Lv1 |
- |
Lv2 |
レベル上限85/覚醒度6にする |
Lv3 |
レベル上限90/覚醒度6にする |
アクティブスキルの使い方
スキルパネル左のボタンで切替
バトル中にアクティブスキルを表示するには、スキルパネル左のボタンをタップ。
さらに、一覧のアクティブスキルをタップすることで効果確認と発動ができます。
なお、アクティブスキルは通常スキルの選択前に使用します。通常スキルを使ってから同じターン中にアクティブスキルを使うことはできません。
ST(スタンバイタイム)/ CT(クールタイム)
アクティブスキルには、バトル開始時に設定されるST(スタンバイタイム)と、アクティブスキル使用後の次ターンから設定されるCT(クールタイム)があります。
ST・CTは自分のターン毎に1減少。0になるとアクティブスキルを使用できます。
基本的に連発はできないので、事前にアクティブスキルを使うタイミングや回数を考えておきましょう。
▲アクティブスキルが使用可能になるとボタンが光る。
ブレイク後の追加ターンでも減少
ST・CTは自分のターン開始時だけでなく、ブレイク後の追加ターンでも減少します。
そのため、アクティブスキルを効率的に使いたいときはブレイクで素早いST・CT減少を狙いましょう。
例:ST3/CT4の場合
行動 |
ST |
CT |
状態 |
味方 |
3 |
- |
 |
味方 |
2 |
- |
 |
追加 |
1 |
- |
 |
味方 |
0 |
- |
 |
→ |
 |
味方 |
- |
4 |
 |
追加 |
- |
3 |
 |
味方 |
- |
2 |
 |
味方 |
- |
1 |
 |
追加 |
- |
0 |
 |
→ |
 |
アクティブスキルの使い道
ブレイク中にダメージスキルとして活用
アタッカーのアクティブスキルでダメージ倍率が高ければ、敵のブレイク中にダメージ目的で使うと良いでしょう。
通常スキル以外の強力なダメージを与えられるスキルとして、高難易度バトルの攻略にも役立ちます。
早期のバフ・デバフ付与
アクティブスキルの追加効果が強力なら、ダメージではなくバフ・デバフ付与のスキルとして早めに使うのもおすすめ。
早い段階で使うことにより発動回数を稼げる場合があります。
とくにチャレンジバトルではアクティブスキルを発動できる機会が多いので、バフ・デバフの効果が高ければST・CTが解消され次第使うと良いでしょう。
シールドブレイクにも利用可能
▲アクティブスキル使用後、弱点武器×3でブレイク可能。
アクティブスキルにもシールドダメージが付与されているため、アクティブスキルを使ってのシールドブレイクも可能。
ブレイクターンを早めたいときにも役立ちます。
アクティブスキルでブレイクした場合
アクティブスキルでブレイクすると敵はブレイク状態になりますが、その後に通常スキルを選択・発動してから追加ターンへと移行します。
ブレイク直後に追加ターンではなく、通常スキルを使った次ターンからなので気をつけましょう。
アクティブスキルの使用キャラ一覧
キャラ |
スキル効果 |
 FES入華 |
- アクティブスキル
- [Lv3]400%のダメージ/味方全体の攻撃力を60%アップ
Lv1〜2を表示
- [Lv2]350%のダメージ/味方全体の攻撃力を50%アップ
- [Lv1]300%のダメージ/味方全体の攻撃力を40%アップ
|
 サンタ麻汐 |
- アクティブスキル
- [Lv3]400%のダメージ/味方全体の攻撃力を60%アップ
Lv1〜2を表示
- [Lv2]350%のダメージ/味方全体の攻撃力を50%アップ
- [Lv1]300%のダメージ/味方全体の攻撃力を40%アップ
|
ドルフィンウェーブ攻略リンク
©Marvelous Inc. ©HONEY PARADE GAMES Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。